建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


雨押さえ(あまおさえ)
 戸袋上、土台上などに、雨水がまわりこんで建物内に浸入しないように設ける部材のこと。木製の雨押さえの上には、剃刀と称する薄い金属板をおくことが多い。
 
 最近では外壁大壁納まりとして、外部に木材を使うこと が少なくなったので、木製の雨押さえが使われることは少なくなった。しかし、1階の屋根と2階の壁との取り合い部 には、いまだ雨仕舞いを考えておく必要 がある。そのため、1階の屋根の壁際に雨押さえを設置することが多い。
 下の図面では雨押さえをガルバリウム鋼板でつくっており、ブルーノ線で示すのは、壁内の通気と脱気口を考えたものである。 
広告
図は(株)タニタハウジングウェアのサイトから借用
TAKUMI Amazonへ