住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
圧接(あっせつ) |
|
D19ミリ以上の鉄筋に使用する鉄筋の継手の一種。住宅規模では使われず、規模の大きい鉄筋コンクリートの建物で使用される。
重ね継ぎ手だと重なる部分が2本と倍になってしまうので、型枠のなかが混んでしまいコンクリートが廻りにくくなる。それ を避けるために使われる接合方法で、鉄筋を突きつけとしたうえ、圧接器によって軸力方向に圧力をかけて、アセチレン・ガスであぶって接合する方法。
両側から圧力をかけながらガスであぶっていくと、鉄筋が融けて団子状になる。この団子の直径が鉄筋の直径の1.4倍以上を確保するように決められている。
風が強かったり、雨が降ると施工できない。また、接合具合は目視では判らないため、圧接施工後の抜き取り検査が必要である。 |
広告 |
|
圧接作業 |
圧接中の団子 |
 |
 |
|
|
|
|