住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
畦(あぜ) |
|
敷居などの溝と溝に挟まれ
た部分。島ともよぶ。溝の外側は樋端(ひばた)という。
東京近郊では、 障子などの木製建具のためには、47(ししち)の溝が突かれることが多く、7分(21ミリ)の溝に4分(12ミリ)の畦となる。ここに1寸(30ミリ)の建具が、1分(3ミリ)間隔で走る納まりとなる。襖の場合は、7分(21ミリ)の溝に、3分(9ミリ)の畦となる。
溝の深さは、並仕事で2〜2.5ミリ、上等な仕事では1.5ミリ(5厘溝)とする。溝のなかは、
かまぼこ型の凸型にすると、建具の動きが軽い。また溝の底に
堅木で埋め樫をすると、建具の滑りが良く摺りへらずに耐久性がでる。 |
広告 |
|
 |
|
|
|