建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


足下灯(あしもととう)
 廊下階段などの壁の下部に、もっぱら足下を照らすために設ける弱い照明。

 室内用は小さな照度を日中も点灯し続けるものもあるが、電気代節約のため、人が近づいたときだけ点灯する人感センサー付きのものが使われることが多くなった。ただし、人感センサー付きは初期費用が高価である。 

 屋外では、門から玄関までのアプローチ に設置する。長いアプローチでは6〜8m毎に、階段では5段分の上下を目途に設置する。なお屋外灯には防水性が要求される。庭園灯を設置することによって、足元も照らすようにする場合もある。

参考=常夜灯
広告
松下電工カタログより
TAKUMI Amazonへ