住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
足固め(あしがため) |
|
土台を使わない建て方で、柱の脚部を補強するために、柱相互を水平につなぐ部材のこと。貫構造と独立基礎を使った民家や農家に用いられた。
現在の工法では筋違を使い、基礎も布基礎やベタ基礎になってきたので、足固めを使うことはなくなった。 |
|
 |
理工学社「建築用語辞典」から |
|
|
|