住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
灰汁洗い(あくあらい) |
|
灰汁(あく)とは 植物の灰を水で浸出した液。この液は汚れ落としに有効で、しかも酸と相反する性質をもつ。主成分は、陸の植物の場合は炭酸カリウムK2CO2,海の植物の場合は炭酸ナトリウムNa2CO2である。あくぬきに用いることから、古くなって埃だらけになった建物の美化にも用いる。
建物の灰汁抜きすることを、灰汁洗いといい、木造建物の灰汁洗いを業とする専門職がいた。灰汁洗いといっても、大量の水をかけるわけではない。特別に調合した液体を刷毛で塗った後、少量の水をかけて灰汁をふき取るだけである。これによって、汚れ落とし、染み抜き、漂白などを行う。そのため室内にも施工でき、和室の木部なども灰汁洗いによってきれいになる。社寺仏閣など、木部を露出した建物に適する。簡単な灰汁洗いなら、塗装屋でもできる。 |
|
|
|
|