建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


青砥(あおと)
 天然砥石である青砥は、代表的な中砥(なかど−中くらいの粗さの砥石)で、古代から知られていた。正倉院の文書にもその名が出てくるし、平安時代初めに作られた「延書式」 (927年編) にもさかんに名を見る。青砥はやや硬くて、鉋や小刀などの道具刃物用、赤はやや軟らかく庖丁用として、昔から定評がある。
 天然砥石であるから、少量の水で研ぎ始め、砥汁を使いながら研磨の度合いを上げていく。最近では人造砥石が主流となったので、ほとんど見かけなくなった。

420×90×120        毎日新聞社「道具曼陀羅」から
TAKUMI Amazonへ