住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
青森桧葉(あおもりひば) |
|
青森県北部に群生する、天然の桧葉(ヒバ)のことである。
樹齢200年くらいの大木である。耐陰性に優れ、日陰地の栽培に耐える。ヒバは、ヒノキ科・ヒノキ亜科でアスナロ属アスナロという一属一種の日本特産樹種である。
青森ヒバには、桧と同じ成分が含まれるため、似た芳香がする。樹質は軽軟で木理は通直で、肌目は緻密であるが、木目に沿って割れやすい。桧に比べると硬いため、曲(くせ)が強く反りやすい。
湿気に強く腐りにくく、殺菌性のある精油を含み、防虫効果がある。そのため、土台や風呂桶などに使われてきた。年間の伐採量が決まっているので、決まった量しか市場に出ない。良材は桧並みに高価である。 |
|
 |
|
|
|