住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
朱壺(あかつぼ) |
|
墨壺の池に、紅柄(べにがら)を入れて、赤い線をうてるようにしたもの。作りは普通の墨壺である。
埃のついた木材は、黒い墨が目立たないので、朱墨をつかう。また、仕上がった材料に、黒い墨をうつと目立つので、赤壺を使うことがある。黒い墨の入った墨壺だけではなく、朱壷と両方持っている大工には腕自慢が多かった。朱壺には、細い糸を仕込むことがおおい。
ちなみに黒いアスファルト・ルーフィングには、白汁を入れた墨壺をつかって、屋根屋は白線をうつ。 |
|
 |
毎日新聞社「道具曼陀羅」から |
|
|
|