住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
赤水(あかみず) |
|
赤錆びの混じった水のこと。
水道の蛇口から赤い色をした水が出ることがあり、それを赤水と呼んでいる。紅茶のような赤水から、ほんとうの赤茶に濁ったものまで様々である。鉄管を水道管として使用し、古くなった場合に赤水がでる。
流し始めにでる場合と、ずっと出続ける場合がある。前者の例が多く、住宅内の配管(所有者の財産、管理)が錆びて、その錆が水道水に混入するためにおきる。
錆(サビ)は鉄分なので、健康にはまったく影響はない。しかし、鉄くさかったり、おいしくなかったりする。下の写真は磁気テープで、これを給水管にまくと、赤水が止まると宣伝するが、根本対策は、配管の交換である。
最近では水道管(給水管)に鉄管ではなく、塩ビ(VP)管や架橋ポリエチレン管を使うことが多くなったので、赤錆が出ることは少なくなった。 |
|
 |
米国プライスレスプロダクツ社 |
|
|
|