建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


相杓り(あいじゃくり)
 板材などに用いる継手の一種で、板厚の半分を互いに切り欠き、重なる部分を作ることによって隙間ができるのを防ぐ工作方法。相欠き(あいがき)ともいう。

 15ミリ以下の薄い板材に用いられる。下になるほうは釘で固定できるが、上になる板を固定できない。そのため、 フローリングなど床板などには使われず、あまり力のかからない羽目(板)などで使われる。
類語=本実(ほんざね)、印籠
広告
TAKUMI Amazonへ