建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


赤土(あかつち)
 腐食物の少ない土で、地表の土を30〜50センチ程度取り除いた後に出てくる赤茶色の土である。植栽に使われる黒土などと区別するために、ごく普通の土をいうこともある。水の浸透性は悪く、雨が降ると滑りやすくなる。

 木造住宅の床付け面としては良質のものである。別名を関東ロームという。埋め戻したのではなく、初めて空気に触れた切り土であれば、スウェーデン式サウンディング試験などの地耐力試験をするまでもなく、5トン/uまでの荷重に耐えることが期待できる。
広告
TAKUMI Amazonへ