建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


合い釘(あいくぎ)
 2つの木材をつなぐために、両端が尖ったを打ち込むこと。または接合に使う両端が尖った釘そのものをいう。

 ふつうは丸釘をペンチなどで切断して使うので、下図のように片方だけが尖ったものになる。やドリルなどで、正確な下穴をあけてから合い釘しないと2材がずれてしまうので、穴の位置を罫引き(けひき)など で正確に罫書くこと。また、釘よりも穴のほうが長くないと、接ぎ付きに隙間ができてしまう。そのため、穴の深さに余裕を見ていくこと。
参考=本実(ほんざね)
広告
TAKUMI Amazonへ