google.com, pub-3061038437773000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


相欠き(あいがき)
@.相欠き(あいがき)は木材の継手の一種で、下の上の図のように板物や角材の継ぎ方をいう。
 相杓りと同じように、角材などを互いに半分ずつ欠きとって、切り取った部分を接着剤やなどで繋ぐ方法。おおむね材の厚さ分の長さを、互いに重ねることが多い。
 互いに半分ずつ欠き取るので、部材の寸法と同じ厚さに納まる。


A.下の下の図のように、直行する部材の半分ずつを欠き取って、交差させる仕口のこと。
 相欠きは簡単だが、部材の厚さで納まるので、よく使われる。凹の部分に入る側面を木殺ししておくと、隙間が生じにくくガタつくことが少ない。

 いずれも対となる相手の半分ずつを欠き取り、 同型となって雄雌がないので相欠きと呼ばれる。 簡単な細工で、荒(粗)木(あらき)にも化粧(材)にも用いられる。
広告
@
A
TAKUMI Amazonへ