匠 総合事務所提供
木造軸組工法において、スパンにたいして梁の背寸法が足りないときに、部分的に梁を二重にして使うこと。増し梁ともいう。
上下の梁を一体化するために、かつては駄棒などを入れたが、最近では両者を貫通したボルト締めとすることが多い。柱との仕口は顎を付けて梁をのせ、柱の真ん中まで枘(ほぞ)を伸ばす。
梁と同じ幅の部材が使えないときには、梁より幅の狭い力桁をつかう。
広告