住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
擁壁(ようへき) |
|
急な傾斜地を崩壊しないように設置する鉄筋コンクリート製の構造物。間知石を積んだ擁壁もある。
土が露出した傾斜地や崖などは、30°の安定角を超えると、崩壊しやすくなる。そのために鉄筋コンクリートなどで土を押さえる工事をする。
擁壁の施工要項は詳細に決まっており、擁壁の見付き面積の3uに1ヶ以上水抜き穴を設置し、擁壁の背面には透水層(=排水)を設けなければならない。
宅地造成などをするときには、盛土は2メートルを超える場合、切り土は1メートルを超える場合、盛り切りしている場合には1メートルを超えると、擁壁を構築しなければ建築確認申請は受理されない。
参考=隣地境界線 |
広告 |
|
 |
|
|
|