住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
楊子柱(ようじばしら) |
|
一部だけ見える柱のこと。
茶室に使われる装飾的な柱で、曲がった丸太を柱に使って、柱全体を見せずに、天井近くの一部分だけ見せた柱のこと。
かつては曲がりをもった柱を隅柱に用いたため、隅柱が土壁で塗りまわされ、下の写真のように、上部4分の1が楊子(ようじ)の形になって現われた。
現在では、柱というが構造材ではなく、見える部分だけの短い材を使うことが多い。 |
広告 |
|
 |
|
|
|