建築用語集
タクミ ホームズ
提供
設計用語はこちら
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株)
匠
総合事務所
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
英
数
住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人への
メール
建築の設計監理は、
(株)匠 総合事務所
へどうぞ
用語の各ページに、貴社の
バナー広告
を出しませんか。
詳しくは
ココ
をクリックしてください。
トップへ戻る
屋根
(やね)
建物を日射や雨風から防ぐために設けられた最上部の覆い。
外壁
と共に建物の外観を決定付ける大きな要素である。屋根の最も高い部分を
棟
という。
木構造
の建物では
勾配
のある屋根をのせるのが普通で、屋根の形によって
切り妻
、
方形
、
入母屋
など様々な呼称がある。また、屋根葺き材も
瓦
、
コロニアル
、
亜鉛鉄板
、
ガルバリウム鋼板
と様々ある。
瓦葺きでは4/10、コロニアル葺きでは3/10、鉄板葺きでは1.5/10以上の勾配がないと、雨漏りの原因になる。なお、下地に敷く
アスファルト・ルーフィング
と、瓦などの
仕上げ
材とが協働して雨漏りを防いでいる。
鉄骨造
や
鉄筋コンクリート造
の建物では、
陸屋根
を用いることが多く、
屋上階
は三角にとんがった屋根型ではなく平である。陸屋根では、
アスファルト防水
もしくは
シート防水
が使われる。
どんな建物でも、
準防火地域
ではもちろん
22条地域
であれば、屋根には
防火性能
が要求される。
参考=
螻羽
、
軒
広告
図は理工学社「日本の瓦屋根」から
TAKUMI Amazonへ