住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
燃え代(設計)(もえしろ:せっけい) |
|
想定される火事で消失する木材の部分を燃え代といい、燃え代を想定して部材の断面寸法を考えることを燃え代設計という。
木材が火災にあっても、表面から燃え進むために、中心部は一定時間にわたり強度を保っている。そのため、燃え代を想定しておけば、火事がおきても直ちに建物が倒壊することはない。
燃え代を想定して、通常より大きな断面の構造材を使用すれば、準耐火建築物の構造として認められることになった。
柱及び梁について、燃え代の厚さは下記の通り。
|
30分 |
45分 |
60分 |
集成材 |
25ミリ |
35ミリ |
45ミリ |
無垢材 |
30ミリ |
45ミリ |
60ミリ |
|
|
下の図のグレーの部分が梁の燃え代 |
広告 |
|
 |
|
|
|