住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
モジュール(もじゅーる) |
|
「交換可能な構成要素」のことをモジュールというが、建築の分野では「基準寸法」のことをモジュールという。
1メーター方眼のグリッドにのって設計されていれば、メーターモジュールと呼び、メーター規格の部材を使用することになる。この場合、1/100の縮尺をつかうと、1メートルが1センチになる。
3尺(≒909ミリ)方眼のグリッドをつかった場合は、3尺モジュールとはいわずに、3尺間とか3尺方眼ということが多い。
電話線やラン配線の差し込み口は、一定の寸法によって作られている差し込み口なので、どのメーカーが作ったプラグでも対応可能な状態になっている。そのため、モジュラージャックと呼ぶ。 |
広告 |
|
|
|
|