住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
眼鏡石(めがねいし)
鍔石(つばいし) |
|
木造の屋内に薪ストーブ等を設けた場合、煙突を壁貫通させるとき、熱を壁に伝えないように設置する丸い穴のあいた四角い石のこと。
鍔石(つばいし)ともいい、煙突とのあいだに隙間があく時には耐熱材をつめること。
ストーブを使わなくなり煙突を外した時に、眼鏡石にはめる蓋を夏蓋という。 |
広告 |
|
 |
写真は新保製作所のサイトから |
|
|
|