建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


面戸(めんど)
 隙間を埋める板状の物を面戸といい、使う場所や材質によって下記のように多種類の面戸がある。

@ の上にのる垂木と垂木のあいだに挿入する板。化粧垂木をつかう場合には、軒桁のうえに化粧垂木がのるので、垂木と垂木との間があいてしまう。そこを塞ぐために使う部材を面戸という。
 化粧垂木の軒桁部分に垂直な小穴をつき、面戸板を上から落とす。

A 屋根の流れ尻で、唐草広小舞との隙間(=雀口)を埋めるもの。面戸という。プラスチック製が多い。

B 熨斗瓦と平瓦の隙間を埋める瓦。形が蟹に似ているので、蟹面戸ともいう。
広告
        @                  B
図は理工学社「建築用語辞典」から
TAKUMI Amazonへ