住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
面(取り)(めん:とり) |
|
面とは平面のことである。
平面と平面がであうところは尖った角になるが、そこに小さな平面をつくることを面を取るという。45度に取り合う面を角面(かどめん)という。
柱をはじめ角材の角に面を取らないと、手が触れたときなどは危険だし、傷が付きやすい。そこで、通常は1分(≒3ミリ)〜1分5厘(≒5ミリ)程度の面を取ることが多い。
面を大きくとると、部屋が柔らかい雰囲気になり、小さくとると堅い雰囲気になる。
むかしは下の写真のような面取り鉋(枕)で面をとったが、いまではルーターで取ること多い。
面は平らなはずであったが、甲丸断面にすると丸面と呼ばれ、二段の面を取ると猿面とよばれる。几帳面など他にも断面の形によって、さまざまな面がある。
参考=大面、糸面、五厘面 |
広告 |
|
 |
写真は毎日新聞社「道具曼陀羅」から |
|
|
|