住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
目立て(めたて) |
|
鋸が伐れなくなったとき、切れ味をもどすために、刃先の手入れすること。
刃先をヤスリで擦って鋭利にすることを、<頭をはねる>という。目立てをするには、2〜4回程度は頭をはねるだけでも良いが、これを続けていると刃が短くなってしまう。
刃が短くなった時には、刃の横をヤスリで擦る<擦り込み>と<歯振りだし>が必要になる。これによって刃の長さを元通りに回復することができる。
擦り込みは、ヤスリを下に押さないで、横に広げるように使うこと。
下の写真は、目立ての道具である鋸挟みと目立てヤスリ。
もっと詳しくは、鋸(ノコギリ)を参考に |
広告 |
|
 |
|
|
|