住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
目地(めじ) |
|
@ 2材が取り合うときに出きる隙間を目地という。
A タイルやレンガなどは焼き斑などがあり、1つ1つの大きさが微妙に違う。そのため、密着させて施行するのは非常に難しい。
そこで、全体的にキレイに見えるように、1枚1枚の間に隙間を空けて施工する。この逃げた隙間を目地という。
隙間に詰める物を目地材といい、目地の取り方や目地材の種類によって、独特の雰囲気ができる。 タイルの目地の作り方は、タイル目地を参考に。
参考=眠り目地、破れ目地、芋目地
B 木口と木口を突き付けで繋ぐ時に、ずれないように15ミリ程度の短いホゾ状の凸を付けること。
相方には同じ形の凹状の溝をつく。こうした凹凸の細工を目地を入れるという。 |
広告 |
|
A  |
B  |
|
|
|