住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
女木(めぎ) |
|
@ 仕口や継ぎ手を作ったとき、下になる部材のこと。
梁算段をすると
きには、渡り顎や兜蟻を使うことが多いが、上になる部材と下になる部材つまり男木と女木を、上手く組み合わせないと納まらなくなる。
A 仕口や継ぎ手で、凹型に加工された方。凸になったほうは男木という。下の写真は、右が男木(おぎ)で、左が女木(めぎ)である。
ホゾは最初は緩く入り、徐々に硬くなって締まるようにつくる。そのためには、男木の鑿隠しの先端をやや細くすると良い。 |
広告 |
|
A |
 |
|
写真は淡交社「日本の木組」から |
|
|
|