住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
棟包み(むねづつみ) |
|
屋根の頂部のことを棟といい、頂部を覆う金物などのことを、棟包みという。
場合によっては、芯になる木材もふくめて棟包みと呼ばれる。瓦屋根では棟包みに相当する場所には、熨斗瓦と雁振瓦が葺かれる。
棟包みは棟木と直接に触れるものではなく、屋根がコロニアルや亜鉛鉄板などで葺かれた後、頂部の開きを閉じるために使われる。
下の写真の濃紺の金属板、もしくはその心材である胴貫(縁)材を含めて、棟包みという。
参考=前包み |
広告 |
|
 |
|
|
|