建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


観音製本(かんのんせいほん)
見開き製本(みひらき:せいほん)
 
 二つ折りの図面を開いた左右を見開きという。見開きにすると、何枚にもわたる設計図書を全面見ることが出来る。

 見開きにすると観音開きになることから、二つ折りの図面を貼り合わせたものを、観音製本とか見開き製本という。また、製本後には背になることから、背張り製本とも呼ばれている。

 観音製本は、一枚の図面が全部見えるようになるために見易い。比較的に安価であるので、工事用の図面を携帯したり、保存したりするのに使われている。

 図面をキャドで描くようになって、図面サイズがA3を使うことが普通になった。そのため、二つ折りにしてA4サイズに観音製本をすることが多い。

 発注者にわたす竣工図は、金文字・箔押しとすることが多い。
広告
mihiraki
写真は(株)エー・ディー・ビーのサイトから借用
TAKUMI Amazonへ