住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
宮大工(みやだいく) |
|
社寺仏閣の建築を専門にする大工のこと。
かつては町場の家大工も社寺建築を手がけ、地域で腕のたつ大工が住宅建築の傍ら、地元の社寺を建築した。しかし、入母屋造りの屋根が減ったため、最近では専門化がすすんでいる。
社寺建築は1棟の工期が長いので、仕事が安定している。そのため、宮大工の労務費(=人工)は安く、家大工の7〜80%程度だと思われる。
和風建築への好みが廃れ、後継者の育成ができなくなった。そのため、宮大工は減り続けている。
宮大工の棟梁だけには特殊な技能が要求されるが、使う部材が大きいのを除けば、他の大工職人は家大工と同じ仕事をしている。
有名な社寺の工事は、大手のゼネコンが請負う例が多い。個人の宮大工が、社寺の仕事を請け負う時代は過ぎた。 |
広告 |
|
|
|
|
|