住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
丸太(まるた) |
|
自然のままの製材されていない木材のこと。
樹皮がついている原木も丸太と言うが、皮をむいて用材となっても丸太と呼ぶ。
かつては小屋材には丸太を使ったが、丸太への墨付けも刻みも難しいので、角材に変わってきた。丸太への墨付けは、下の図のように、芯墨を出すことから始まる。
床柱には今でも丸太が使われることがある。ただし、床柱の丸太は化粧なので、原木の丸太とはまったく趣きが違う。 |
広告 |
|
|
|
|
|