住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
バイブ(レーター)(ばいぶ:れーたー) |
|
コンクリートを打設するときに使う振動機で、コンクリートを締め固める道具。現場ではバイブということが多い。
下の写真のような、上から差し込んで使う棒状のバイブレーターと、型枠に押しつけて使う型枠バイブレーターがある。
型枠内に投入されたコンクリートは放置したままだと、型枠の隅々まで行き届かない。そのため、かつては竹竿などで突いていた。
バイブレーターを使うとコンクリートの流動性が増し、型枠や鉄筋の隅々まで充填される。
バイブレーターを使うと、投入時に含まれた空気(エントラップドエア)を追い出し、耐久性に優れたコンクリートを作ることができる。
ただし、棒状バイブレーターは鉄筋に当てると、鉄筋も振動してしまい、鉄筋廻りのコンクリートが分離してしまう。また、バイブレーターでコンクリートを横流しすると、粗骨材が残ってしまいやすい。
棒状バイブレーターは垂直に入れ、流動性が増したら、すぐに引き上げる。長時間バイブレーターをかけると、コンクリートが分離してしまう。 |
広告 |
|
|
|
|
|
|