建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


戸袋(とぶくろ)
 雨戸の収納される箱状の造作部分。

 在来工法しか なかった時代には、戸袋は大工の腕の見せ所で、人工をかけて凝ったものが造られた。何枚も収納できるように、室内側に戸繰り口をそなえたものもあった。戸袋の上にまわる角材を、台輪という。鏡板のない皿板@だけの戸袋もある。
 洋風の家では雨戸は廃れはじめ、雨戸がない家も増えてきた。雨戸がなければ、戸袋もないことになる。

 アルミサッシが普及すると、戸袋はサッシ枠と一体化し、戸袋は大工仕事から金属製建具工事になった。また、シャッター(雨戸)の普及により引き戸式の雨戸は少なくなってきた。
広告
TAKUMI Amazonへ