住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
樋(受金物)(とい:うけかなもの) |
|
屋根から雨を地上に導くものを樋という。
水平な部分を軒樋、
垂直な部分を縦樋という。軒樋と縦樋の接合部に設ける升を鮟鱇(アンコウ)という。
かつて樋は亜鉛鉄板製だったが、現在では塩ビ製にかわった。 また、ガルバリウム鋼板製やステンレス製が登場している。丸樋が主だったが、角樋も使われている。
屋根のためには、樋はない方がよく、そのまま下に雨水を落とすほうが自然である。垂れ流しとするときには、汚れた土が跳ね返らないように、
地面の上に小石などを敷くとよい。<とよ>と言われることもある
下の図は樋受け金物を示したものだが、打ち込み金物を鶴首、つかみ金物をデンデンと俗称する。 |
広告 |
|
 |
理工学社「建築用語辞典」から |
|
|
|