住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
継ぎ手(つぎて) |
|
木材や鉄骨の加工において、2つの材料が取り合うとき、部材が一直線になるようにつなぐ加工方法。
@ 木材の継ぎ手には様々な形態があり、目的や用途に応じて突き合わせ、芋継ぎ、削ぎ継ぎ、相杓り、鎌継ぎや、下の図にあるような蟻(継ぎ)、金輪継ぎ、台持ち継ぎ、追掛け(大栓継ぎ)などが選択される。
精巧な継ぎ手であっても、継ぎ手部分は構造耐力的に最も弱い箇所となるので、もっとも応力の小さな部分に設けるべきである。
直角に繋いだり、角度を付けて繋ぐのは仕口とよぶ。
A 鉄筋を長手方向につないだ部分を継ぎ手といい、細い鉄筋に使われる重ね継ぎ手と、16ミリ以上の太い鉄筋に使われる(ガス)圧接継ぎ手がある。 |
広告 |
|
 |
理工学社「建築用語辞典」から |
|
|
|