住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
束石(つかいし) |
|
沓石ともいい、床下やベランダ下などに束をたてるとき、束が直接に地面に触れないようにするために置く石、もしくはコンクリート製の練り物。
かつては自然石を使っていたが、現在はコンクリートの練り物がほとんどである。
下の写真の左のように中心にホゾ穴をあけたものと、右のように短冊金物を埋め込んでズレ止めとしたものがある。ホゾ穴をあけたものは、雨水が溜まりやすい。
束石を使って独立基礎とすることもあるが、その場合には地面の下できちんと地業をしないと不同沈下をおこす。 |
広告 |
|
 |
|
|
|