住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
調湿(作用)(ちょうしつ:さよう) |
|
湿度を調節することを調湿という。
室内の湿度が上がったときに、内壁などの建材に湿気を吸湿させたいが、どんな材料も無限に吸湿できるわけではないので、たちまち飽和状態になってしまう。
反対に室内が乾燥した場合には、建材も乾燥するので放湿限界を超えれば、湿気を放出することはできない。
調湿作用があると謳う建材があるが、建築材料だけで室内の完全な調湿作用を期待するのは難しい。
しかし、結露する条件になっても、建材に調湿性があれば吸湿してくれるので、表面結露を防ぐ程度の効用はある。 |
広告 |
|
|
|
|