住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
大工(だいく) |
|
木造建築において、中心になる職人のことで、町場大工ともいう。木造軸組工法等いわゆる在来工法を手がける職人である。型枠大工と区別するために家大工ともいう。
上棟(式)までの刻みと、それ以降の造作(材)仕事をおこなう。鉋や鑿などたくさんの道具を使って、華麗な細工を見せたが、最近では丸鋸やゼットソーが主流になった。
大工の長を棟梁といい、かつて棟梁は請負者を兼ねて、建築工事のすべてを取り仕切った。棟梁以外の大工は、木工作の従事者という職人である。最近では請負者が多様化したので、棟梁も単なる職方の1人になっていることが多い。
新しい建材が登場すると、大工の施工範囲となることが多いように、大工は木工の専門職人だけではなく、一種の便利屋でもある。そのため、大工の用意しなければならない道具は膨大な量になっている。 |
広告 |
|
|
|
|