住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
垂木(たるき) |
|
屋根の野地(板)をその直下で支える細木。
屋根の流れに平行に勾配なりに施工される。垂木を見せた場合は化粧垂木とよび、構造材で見えない場合は野地垂木という。野地垂木の寸法は、一二三か一三一五が多い。
野地垂木は母屋の上で削ぎ(殺ぎ)継ぎにしないと、屋根面が平滑にならない。
ふつう化粧垂木は、下の図のように平行に並べるが、社寺建築では隅木にならって扇型に広げるかたちもあり、扇垂木と呼ぶ。 |
広告 |
|
 |
理工学社「建築用語辞典」から |
|
|
|