住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
実(さね) |
|
果実の中心にある堅い部分を実(さね)と呼び、転じて、継手の凸になる部分(下図の○印)をいう。
凸状にして継ぐことを、一般に実継ぎという。
下の図の上のように、凸部分を片方の部材から造り出すと、本実とか本実継ぎいう。また、印籠@とよばれることもある。
下の図の下のように、両部材を凹にして、別部材をもって継ぐ時には、雇い実とか雇い実継ぎという。たんに雇いと言うこともある。
実継ぎにすると、部材が縮んでも空かないので、合い釘などよりは高級な仕事である。
|
広告 |
|
 |
|
|
|