住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
小間返し(こまがえし) |
背返し(せがえし) |
|
垂木や格子など、細長い部材を連続的に並べるときに、見込み寸法と同じ長さの間隔をあけて並べること。
長方形断面の部材では、見込み寸法つまり長いほうを背と呼ぶので、背返しともいう。木割によると、垂木の間隔は垂木の背の寸法とするのが定法で、定法に従った垂木割りを本繁割りという。また、垂木見付き×2+垂木背を1支と呼び、木割りの基本とした。
下の図で、背=見込み b を垂木の間隔にとっている本繁割りと、小間返しは同じである。
|
広告 |
|
小間返し=本繁割り |
 |
理工学社「建築用語辞典」から |
|
|
|