建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


改良便所(かいりょうべんじょ)
 汚物が完全に腐敗するまで、貯糞できるようにした汲み取り式トイレのこと。ケンタッキー便所ともいう。

 今日では水洗(便器)が当たり前になったが、浄化槽 が普及するまでは、屎尿の処理は大問題だった。

 屎尿を肥料として使うために、寄生虫などを絶滅させる必要があった。そのため、便槽を貯留槽と汲取槽を分けて、便槽に長期間貯留させた。

 便所で便槽に落ちた屎尿は、2つの便槽を経由することによって、屎尿の自壊作用で病原菌を根絶させることができた。

 建築基準法でも改良便所にかんする規定があり、施行令31条に定められている。
広告
kairyou
TAKUMI Amazonへ