住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
樫(かし) |
|
常緑樹で大木になる。赤樫と白樫があり、白樫の辺材は淡黄白色で、心材は淡黄褐色である。下の写真は白樫である。
材質が硬く、建築用材としては使いにくい。そのため堅さを生かして、鉋の台や玄翁の柄などに使われる。
込み栓や鼻栓といった細くしながら、強度を必要とする部材に使われてきた。また、敷居の溝に埋め樫として組み込んで、建具の開閉によって敷居が減るのを防ぐのに用いた。 |
広告 |
|
 |
写真は木材図鑑から |
|
|
|