住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
カバー工法(かばーこうほう) |
|
古い部材を撤去せずに、上から新たな仕上げ材を被せてしまう施工をカバー工法という。
@ コロニアル葺きの屋根のコロニアルを撤去せずに、そのうえに金属板の屋根材を重ねて葺く工法。瓦葺きの屋根には施工が難しい。 古いコロニアルはアスベストを含んでいることもあり、撤去・廃棄がやっかいである。そのため、古いコロニアルには手をつけずに、コロニアルの上にアスファルト・ルーフィングを敷き、新たに金属の屋根材を、コロニアルを貫通して野地板に固定する。 廃材がでないという長所はあるが、下地となる野地板がしっかりしていないと施工できない。
A 鉄筋コンク
リートの開口部に建て込まれ
るサッシは、コン
クリートの躯体と緊結されており、し
かも外壁の仕上げと連続している。そのため、古いサッシの交換には外壁も痛めることになるが、カバー工法では既存サッシの枠を撤去せずに、一回り小さな枠を建て込んでしまうため、周囲のコンクリートを壊す必要もない。
下の図の、緑の部分が新設されるサッシで、ブルーの部分が既存のサッシである。捨て枠を入れて、新旧のサッシを繋いでいる。 カバー工法では開口部の面積が一回り小さくなるが、外壁などを傷つけなくてもすむので、工事は1日で終わる。 |
広告 |
|
@ |
図はカナメのサイトから借用 |
A |
図は三協アルミのサイトから借用 |
|
|
|