住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
雁振瓦(がんぶりがわら) |
|
大棟にかぎらず棟の最上端には、熨斗瓦を何枚か葺いた上に、半円形の瓦をのせるが、この半円形の丸瓦のことを雁振り瓦という。
熨斗瓦の隙間からの雨水の侵入を防ぐ役割を持つ。棟瓦ともいい、冠瓦(かんむりがわら)とか、伏間瓦(ふすまがわら)ともいう。
ふつう下の写真のような紐付きの瓦を雁振瓦と呼び、素丸瓦を棟につかっても雁振瓦とは呼ばないことが多い。
参照=下り棟、 |
広告 |
|
 |
|
|
|