建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


田舎間(いなかま)
江戸間(えどま)
関東間(かんとうま)
 柱割りによって柱と柱の間隔を、柱の芯芯で6尺(1.82メートル)もしくは2メートルのグリッドをつかった建物を関東間の部屋という。田舎間とか江戸間ともいう。

 柱の面に畳寄せがそろって柱間に畳が入るので、部屋の広さによって畳の大きさが少し違うことになる。
 それに対して、京畳(3.15×6.3尺)を基準にして、畳の外側に柱を建てる設計を京間と呼ぶ。京間では畳の大きさが同じになる。
 
 6尺グリッドの間取りだと廊下の幅が狭くなり、車椅子の通行に支障がでるので、最近は2メートルのグリッドを使うことが多くなった。 
広告
TAKUMI Amazonへ