建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


瓦座(かわらざ)
 葺きの屋根先は、ふつうは鼻桟を打ち付けて、その上に唐草瓦をおいて納める。この納まりだと、瓦の曲線と鼻桟の直線では、両者のあいだに三角形に透き間があいてしまう。
 この透き間を雀口というが、これを嫌って瓦の曲線に馴染むように、曲線状にした鼻桟を使うことがある。曲線状になった鼻桟を瓦座という。下の写真の凹型に窪んだ、瓦下になる部材である。
 本(瓦)葺き使われることが多く、社寺建築で使われる。普通の住宅では、雀口を覆うために、プラスチック製の軒面戸を使うことが多い。
広告
TAKUMI Amazonへ