住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
官民境界(査定)(かんみんきょうかい:さてい) |
|
官有地つまり道路や公園などと、私有地の敷地の境界のこと。
私人同士の境界の場合には、互いに<筆界確認書>もしくは<境界確認書>をとりかわすが、官民の境界だと<査定>という作業が必要になる。下の図で、A-B間は官民境界査定が必要になる。
−「官民査定」ではなく、「官民確定」が正しい表現ではないでしょうか。「査定」は、戦前の話で、廃止されています。−
という指摘を受けました。正しくは指摘どおりです。指摘をして頂き、有り難うございました。しかし、民民の境界は確定といいますが、官民はまだ査定というほうが多いようです。どちらでも判ればいいように思います。
土地家屋調査士に測量を依頼し、官庁担当者との立ち会いをへて、境界点が決定される。開始から決定まで、おおむね2ヶ月、約30万円くらいの費用がかかる。
タクミホームズは土地家屋調査士事務所です。東京・神奈川の官民境界査定は、ご用命ください。 |
広告 |
|
 |
|
|
|