住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
換気(棟)(かんき:むね) |
|
室内の空気を交換すること。換気できるような仕組みを持った棟を換気棟とか、棟換気という。
新鮮空気を取り入れる方法と、排出する方法がある。取り入れると室内は気圧が高く(正圧)なり、排出すると気圧は低く(負圧)なる。
室内の全空気量が、1時間に1回入れ替わることを、換気回数が1回といい、建築基準法では、1時間あたり0.5回の換気回数を要求している。自然換気ができないときは、下記の機械換気に頼ることになる。
温度差によって空気は動くので、高い部分に排気口、低い部分に吸気口をもけ、煙突効果を利用して換気をはかるのが賢い方法である。高気密・高断熱にすると、換気回数が減るので、機械による24時間換気が義務付けられている。
第1種換気(給気機及び排気機)
第2種換気(給気機及び排気口=自然排気)
第3種換気(給気口=自然給気及び排気機). |
広告 |
|
小屋裏からの換気を目的として、最近では棟に換気装置を仕込むことが多くなった。 |
 |
棟内蔵の換気「青空」から |
|
|
|