建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


茅(葺き)(かや:ぶき)
藁(葺き)(わらぶき)
 ススキのことを茅といい、ススキで葺いた屋根を茅葺きという。また、麦の穂のことを麦藁といい、麦の穂で葺いた屋根を藁葺きという。

 地元でとれる材料を使って、家造りが行われていた頃には、茅も藁ももっとも普通の材料だった。しかし、茅葺きや藁葺きは耐火性に乏しく、もらい火によって火事になる例が多かった。そのため、徐々に廃れてしまった。

 室内で火を燃やしてやらないと、虫が巣くったりして耐久性が落ちる。茅葺きの屋根の形は、各地方によってそれぞれ特徴がある。茅葺きのほうが、藁葺きより耐久性がある。
広告
TAKUMI Amazonへ