建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


金鏝(仕上げ)(かなごて:しあげ)

 左官職人の使用する金属製の鏝(こて)を、金鏝という。75ミリと小さいものから300ミリくらいの大きいものまで、種類はさまざまで、下の写真のような形が普通だが、四角いものや木の葉型のものもある。

 金鏝で押さえたままの仕上げを、金鏝仕上げといい、土間や壁面をつるつるに仕上げる方法である。モルタルコンクリートの水分が減少し、ある程度固まり始めたときに、表面を押さえながらきれいに均す。
 最初の押さえから1〜2時間後、さらに水分が減少し固まってきたところで、表面を厚み0.5mm程度の金鏝でなでると、仕上げ後は、表面に光を当てると反射するほど輝く。
 しっかりと金鏝で押さえることによって、コンクリートなどが良く締まり、亀裂の発生を防止することにもつながる。

参考:木鏝刷毛引き

広告
TAKUMI Amazonへ